データファイルを介して個人マスタの同期、入出データ/出入データの統合を行う場合の運用手順例

複数のパソコンで入出/出入を行う場合、個人マスタの同期や入出データ/出入データの統合はファイルを介して行うことができます。

本例は、1台のパソコンをデータ管理用(以下、管理用PC)として個人マスタの登録や入出データ/出入データの統合を行い、2台のパソコンを受け付け用(以下、受付用PC)として受付処理を行う運用の場合の同期/統合の手順例です。

※本例では、全てのPCで作業が必要です。 ※本例では、受付用PCに製品タイプ Lite、Standard、Pro の何れかがインストールされている必要があります。(製品タイプ Plus には受付機能がありません)

※本例は一例です。お客様の運用に合わせて処理を行ってください。

【関連ページ】
  • 対象ソフトウェア製品

    • 入退室マネージャー11
    • 外出表示マネージャー11
    • 出退表示マネージャー11
    • 在室表示マネージャー11
    • 出欠マネージャー11
    • 出席マネージャー11
  • 手順例

    個人マスタは、管理用PCのデータで受付用PCのデータを更新して同期します。入出データは、対象データを受付用PCから管理用PCに追加して統合します。

    各パソコンは以下の名称で表記しています。

    • 受付PC-A (受付用PC 1台目)
    • 受付PC-B (受付用PC 2台目)
    • 管理PC-C (管理用PC)

    ※以下は入退室マネージャー11 の場合の手順例です。他の製品も同様に行えます。 ※外出表示マネージャー11 の場合は入出データを出入データと、入出管理DBを出入管理DBと読み換えてください。

    【注意事項】
    • 個人マスタの同期、入出データ/出入データの統合を行うとデータが追加・更新されます。各データは元に戻すことができませんので、同期や統合の前に個人マスタや入出データ/出入データが登録されている対象の入出管理DB/出入管理DBをバックアップしておくことを推奨します。
    【1 個人マスタの同期手順】
    【2 入出データの統合手順】
    • 1 個人マスタの同期手順

      • [1−Step1]管理PC-C で個人マスタの同期用ファイル作成

        管理PC-C で個人マスタのデータをエクスポートして、個人マスタの同期用ファイルを作成します。

        • 管理PC-C で、同期したい入出管理DBを選択して個人マスタ(管理モード)画面を開きます。
          データ管理メニュー
          データ管理メニュー
        • 検索条件画面に検索条件が指定されている場合は全ての条件値を空白にし(②)、条件を指定せずに検索を実行して全ての個人マスタのデータを表示します。
          (a)個人マスタ(管理モード)画面
          個人マスタ(管理モード)画面
          (b)条件指定画面
          条件指定画面
        • 表示されている個人マスタのデータを同期用ファイルにエクスポートします。 ※ファイル名(⑤)は任意のファイル名(拡張子は bak)で入力します。
          (a)個人マスタ(管理モード)画面
          個人マスタ(管理モード)画面
          (b)バックアップファイルの保存ウィンドウ
          バックアップファイルの保存ウィンドウ
      • [1−Step2]受付PC-A で個人マスタの同期処理

        管理PC-C で作成した個人マスタの同期用ファイルのデータを、受付PC-A でインポートして、個人マスタを同期します。

        • 受付PC-A で、1−Step1(管理PC-C)で選択した同名の入出管理DBを選択して個人マスタ(管理モード)画面を開きます。
          データ管理メニュー
          データ管理メニュー
        • バックアップデータの取り込み画面で、1−Step1(管理PC-C)でエクスポートした個人マスタの同期用ファイルのデータをインポートします。 ※重複データの取込方法は「既存データに上書きする」(④)を選択します。同一の個人IDのデータが同期用ファイルのデータの内容で上書き更新されます。追加されたデータは追加登録されます。
          (a)個人マスタ(管理モード)画面
          個人マスタ(管理モード)画面
          (b)バックアップデータの取り込み画面
          バックアップデータの取り込み画面
        • これで 管理PC-C の個人マスタと 受付PC-A の個人マスタが同一のデータで同期されました。
      • [1−Step3]受付PC-B で個人マスタの同期処理

        管理PC-C で作成した個人マスタの同期用ファイルのデータを、受付PC-B でインポートして、個人マスタを同期します。

        • 受付PC-B で、1−Step2(受付PC-A)と同様の処理を行い、管理PC-C の個人マスタと 受付PC-B の個人マスタを同期します。
    • 2 入出データの統合手順

      • [2−Step1]受付PC-A で入出データの統合用ファイル作成

        受付PC-A で統合対象の入出データをエクスポートして、入出データの統合用ファイルを作成します。

        • 受付PC-A で、統合したい入出管理DBを選択して入出データ画面を開きます。
          データ管理メニュー
          データ管理メニュー
        • 検索条件画面で条件を指定して検索を実行し、対象の入出データを表示します。検索条件(②)は運用に合わせて指定します。
          【全ての入出データを対象にする場合】
          条件値を全て空白にします。
          【特定の日の入出データを対象にする場合】
          (条件例)
          • 条件フィールド: "日付"
          • 比較方法   : "="(※条件値の日以降の場合は "≧" を指定)
          • 条件値    : 任意の日付(※yyyy/mm/dd形式で指定)
          (a)入出データ画面
          入出データ画面
          (b)条件指定画面
          条件指定画面
        • 表示されている入出データを統合用ファイルにエクスポートします。 ※ファイル名(⑤)は任意のファイル名(拡張子は bak)で入力します。
          (a)入出データ画面
          入出データ画面
          (b)バックアップファイルの保存ウィンドウ
          バックアップファイルの保存ウィンドウ
      • [2−Step2]受付PC-B で入出データの統合用ファイル作成

        受付PC-B で統合対象の入出データをエクスポートして、入出データの統合用ファイルを作成します。

        • 受付PC-B で、2−Step1(受付PC-A)で選択した同名の入出管理DBを選択して同様の処理を行い、対象の入出データを統合用ファイルにエクスポートします。
      • [2−Step3]管理PC-C で入出データの統合処理

        受付PC-A と 受付PC-B で作成した入出データの統合用ファイルのデータを、管理PC-C でインポートして、入出データを統合します。

        • 管理PC-C で、2−Step1(受付PC-A)で選択した同名の入出管理DBを選択して入出データ画面を開きます。
          データ管理メニュー
          データ管理メニュー
        • バックアップデータの取り込み画面で、2−Step1(受付PC-A)でエクスポートした入出データの統合用ファイルのデータをインポートします。重複データの取込方法は運用に合わせて選択します。
          【重複データの取込方法(④)】
          「既存データに上書きする」の場合
          同一日時かつ同一個人のデータは上書き更新されます。追加されたデータは追加登録されます。
          「既存データに上書きしない」の場合
          追加されたデータが追加登録されます。同一日時かつ同一個人のデータは上書き更新されません。
          (a)入出データ画面
          入出データ画面
          (b)バックアップデータの取り込み画面
          バックアップデータの取り込み画面
        • 2−Step2(受付PC-B)でエクスポートした入出データの統合用ファイルのデータに対して 2 と同様の処理を行います。
        • これで 管理PC-C の入出データに、受付PC-A と 受付PC-B の入出データが統合されました。