外出表示マネージャー11 − 複数PC運用例

パソコンでできる出入管理、外出表示システム(各種リーダー対応)
- バーコード、QR、ICなどを読み取って、外出、帰宅などの出入情報を登録
- 出入の登録に連動して個人の出入状況や外出中、在宅中の状況を色分け表示
- 出入の登録に連動して外出中、在宅中のカウント数をリアルタイムに表示
- 外出、出入情報の照会、集計、エクスポート(CSV、EXCEL形式など)が可能
- 別PCの外出表示マネージャー11の外出、在宅状況をモニター(製品タイプPlus)
- Windows11
- Windows10
入出表示ソフトウェア製品・ラインアップ
-
複数箇所で入出を行う場合の運用例
- 下図は、パソコンA、Bを入出受付用、パソコンCをデータ管理用とした場合の運用例です。個人マスタの同期や入出データの統合は、データファイルを介して行う方法と、LAN環境(有線、Wi-Fi)でデータベースに直接アクセスして行う方法があります。
-
◇データファイルを介して個人マスタ同期、入出データ統合を行う例
-
-
- パソコンA、Bの各ローカル環境のDBから入出データをエクスポートしてデータファイルを作成します。
- パソコンA、Bでエクスポートした入出データのデータファイルを、パソコンCのローカル環境のDBにインポートして統合します。
- パソコンCのローカル環境のDBから個人マスタをエクスポートしてデータファイルを作成し、パソコンA、Bでインポートして同期します。
-
-
◇データベースに直接アクセスして個人マスタ同期、入出データ統合を行う例(※製品タイプ Plus とLAN環境が必要です)
-
-
- パソコンCがパソコンA、Bのローカル環境DBから入出データを直接インポートして、パソコンCのローカル環境DBに統合します。
- パソコンCのローカル環境DBの個人マスタをパソコンA、Bのローカル環境DBに直接エクスポートして同期します。
-
- ※1)外出表示マネージャー11 Plus には、受付システム(受付画面機能)は含まれていません。 ※2)複数PCへの同時DB接続はできません。別PCへのDBアクセスは1PCごとにDBの接続先を切り替えて行います。 ※3)各製品は1ライセンスで1台のパソコンにインストールして使用できます。3台のパソコンで運用する場合は3ライセンス必要です。
-
お見積もりのご依頼はこちら
-
製品カタログ、体験版ソフトはこちら
-
バーコード/QRコードシール、バーコード/QRコードカードのご用命はこちら
-
各種リーダー機器についてはこちら