物品LANマネージャー11 − 機能ポイント1(貸出処理)

パソコンでできる物品貸出システム(各種リーダー対応)
- 複数PCでDB共有して物品貸出、備品貸出、図書貸出などを管理できるシステム
- バーコード、QRコード、ICなどを読み取って物品や備品の貸出/返却
- 物品の貸出状況(貸出中、貸出可、返却延滞中)や貸出返却履歴を随時確認
- 貸出時に既存貸出中件数を表示して現在貸出中がある人への貸出可否を制御
- 返却時に未返却分(返却されない分)の件数を表示して貸出品の残りを確認
- Windows11
- Windows10
※2025年5月発売予定
貸出管理ソフトウェア製品・ラインアップ
-
機能ポイント1(貸出処理)
- 同一LAN環境(有線、Wi-Fi)にある複数のPCで貸出返却情報を共有して物品、備品、図書などの貸出ができます。バーコード、QRコード、ICカードなどを読み取って貸出処理ができます。
-
貸出処理のポイント
- ■貸出中情報の表示
- 貸出処理の際、貸出先の既存の貸出中件数が表示されます。貸出中の物品内容を確認することもできます。
- ■貸出確認画面の表示有無
- 貸出確認画面の表示有無を設定できます。表示有りに設定した場合、貸出確定前に貸出内容の確認画面が表示されます。
-
簡単な操作でスピーディに貸出処理を実行
-
貸出先が表示されて貸出対象の物品コード入力待ちになります。
- ■STEP1(貸出先の入力)
- 貸出相手の個人ID(ICカード、バーコード、QRコード、磁気カードなど)を読み取ります。
- 貸出先の個人に現在貸出中の物品がある場合、その件数が表示されます。貸出中の物品内容を確認することも可能です。
-
貸出対象の物品が表示されて貸出の実行待ちになります。
- ■STEP2(貸出品の入力)
- 貸出する物品、備品、図書などのコード(バーコード、QRコード、ICチップなど)を読み取ります。
- 一人に複数の物品を貸し出す場合は、貸出対象の物品コードを追加で読み取ります。
- 1回の貸出操作で貸出できる物品件数については「貸出返却処理での貸出返却品の入力について」を参照してください。
-
- ■STEP3(貸出の実行)
- 実行ボタンをクリックすると貸出が完了します。
- 貸出確認画面を表示有りに設定した場合は、実行ボタンをクリックした後に貸出確認画面が表示され、貸出確認画面で確定ボタンをクリックすると貸出が完了します。
-
-
お見積もりのご依頼はこちら
-
製品カタログ、体験版ソフトはこちら
-
バーコード/QRコードシール、バーコード/QRコードカードのご用命はこちら
-
各種リーダー機器についてはこちら